投稿

注目の投稿

人生最後の夢(短編小説)

イメージ
 彼の命は、残された数日を静かに刻んでいた。病室のベッドに横たわりながら、彼の脳裏には、これまでの人生の移ろいが次々と浮かんでは消えていった。小学校で勉強に励み、努力を重ねて一流大学に進学。卒業後は名の知れた大企業に入社し、役員にまで昇進した。すべてが順風満帆だった。しかし、数年前に妻を亡くし、子どももいない。親戚もほとんどおらず、晩年は孤独な日々を過ごしていた。そして今、自分自身もこの世を去ろうとしている。  彼は、自らの人生がまるで一片の花のように儚く、美しく、そして散っていくものだと感じていた。「とうとう自分も土に還るのか」——そんな思いが胸をよぎる。どれほど努力して築いたものも、あの時の感情も、すべては移ろいゆく。人生の無常を痛感しながら、彼の心にはただ、お釈迦様の言葉だけが深く染み入っていた。  彼は、人生最後の夢を見ていた。そこには、部長になりたての自分がいた。あの頃は仕事に情熱を注ぎ、事業部長を目指してライバルと競い合い、小さな派閥を築いては一国一城の主のように振る舞っていた。自分に逆らう部下には容赦なく人事の鉄槌を下し、ライバルを蹴落とすように仕向けていた。夢の中で彼は、そんな部長時代の最も醜い自分にタイムスリップしていた。今思えば、あの時に鉄拳を加えた部下や、敵視していたライバルの方が、正しかったのかもしれない。彼は、ただ階段を一段でも上り、他人より優位に立つことだけを生きがいとしていた。しかし、出世の限界が見え始め、出向の話が現実味を帯びてきた頃、かつての情熱に満ちた会社の姿は、どこか遠いものに変わっていた。後輩たちがかつての自分のように、意地悪く出世競争に邁進する姿を見ると、恥ずかしさが込み上げてきた。そんなある日、彼が嫌っていた部下が仕事の相談に訪れた。彼は怒りをぶつけ、その数ヶ月後にその部下を関連会社へ出向させた。しかし今の彼は、その部下に優しく接し、出向も取り消したいと思っていた。それでも、口は気持ちに反して怒りの言葉を吐いてしまう。  過去は変えられない——その瞬間、彼は病室の自分に戻っていた。そういえば、会社の同僚ともここ数年会っていない。年賀状も、かつては数百枚やり取りしていたが、今では十数枚にまで減っていた。一年前、会社の前を通ったとき、出てきた社員は誰も知らない顔だった。一人は役職者で、もう一人はその部下らしい。社会人ら...

人生のいたずら(学歴編)(短編小説)

イメージ
 鈴木亮平が東京大学の赤門をくぐった日、彼の未来は輝かしい光で満ちているように思えた。地方の小さな町工場で働く両親のもと、ただひたすら勉強に打ち込み、手に入れた最高の学歴。卒業後、日本を代表する大手総合電機メーカー「帝光電機」に入社した時、亮平は自分がこの国の産業を動かすエリートの一員になったのだと確信していた。 社会人5年目、高校大学時代の友人の集まりで、亮平は田中健太と再会した。日本大学出身の健太は、裕福な家庭に育ったお坊ちゃんという印象しかなかった。 「健太は今、何してるんだ?」 ハイボールのグラスを傾けながら、亮平は聞いた。その口調には、国内最大手のメーカーで働く者としての自負が滲んでいた。 「小さな中小企業だよ。太田精機。相変わらず、ちまちま部品作ってる。君の会社からも厳しい納期と品質の要求を突き付けられ、昨日は徹夜でなんとか納品にまで漕ぎつけたんだ」 健太はあっけらかんと笑った。精密部品を作る町工場。亮平の頭には、油の匂いが染みついた薄暗い作業場のイメージが浮かんだ。 「俺は今、東南アジア向けの白物家電の開発チームにいるんだ。年間数百万台を売るビジネスだから、責任も大きいよ」 亮平がそう語ると、周りの友人たちは「さすが東大卒は違うな」と感嘆の声を上げた。その賞賛の輪の中心で、亮平は優越感に浸っていた。健太は、そんな亮平を黙って見て、楽しそうに笑っているだけだった。亮平にはそれが、自分の土俵で勝負できない者の負け惜しみに見えた。 それから20年の歳月が流れた。世界は、亮平が想像していたよりも遥かに早いスピードで姿を変えていた。 帝光電機という巨大な船は、時代の荒波の中でゆっくりと傾き始めていた。かつて世界を席巻したテレビやオーディオ事業は、新興国メーカーとの価格競争に敗れ、見る影もない。亮平が心血を注いだ家電部門も、IoTやAIといった新しい波に乗り遅れ、大規模なリストラの対象となった。 亮平自身も、希望していなかった子会社への出向を命じられた。給料は下がり、仕事はかつての栄光を知る者にとっては屈辱的なルーティンワークばかり。社内には諦めの空気が漂い、優秀な同期は外資系コンサルや新興のIT企業へと次々に去っていった。自分が信じてきた「安定」という名の船は、ただ沈没を待つだけの泥舟に変わり果てていた。 そんなある日、亮平は高校の同級会で健太に久しぶり...

独身男のタイムスリップ恋愛(短編小説)

イメージ
 健太、三十歳、独身。システム開発会社で働く、ごく平凡なサラリーマンだ。平凡と言えば聞こえはいいが、その実態は、女性との縁が全くない「モテない男」そのものだった。会社の飲み会では、女性社員の輪に入れず、壁際でハイボールの氷を意味もなくかき混ぜるのが定位置。勇気を振り絞って話しかけても、「あ、はい」「そうなんですね」という短い相槌のあと、会話は静かに終わりを告げる。女性たちが向ける笑顔は、愛想笑いか、あるいは憐れみのそれ。健太は、自分が彼女たちの世界の「背景」でしかないことを、痛いほど理解していた。 ある週末、健太は気分転換に浅草を訪れた。そこで、古道具屋の軒先に置かれた一つの懐中時計に目が留まった。店主の老人が「面白いものだろう。大正時代の職人の作だよ」と声をかけてくる。健太は、ほんの少しの高揚感を覚え、それを購入した。 アパートに帰り、早速懐中時計をいじってみる。突然、時計がカッとまばゆい光を放った。同時に強烈なめまいに襲われ、健太の意識は闇に吸い込まれた。  目覚めた時、健太は知らない路地裏に倒れていた。体を起こして周囲を見渡すと、景色は一変していた。アスファルトの道はなく、土がむき出しの地面。行き交う人々は、着物や袴を身につけ、男は皆、帽子をかぶっている。遠くからは、路面電車がチンチンと鳴らす警笛と、威勢のいい呼び声が聞こえてくる。  呆然と立ち尽くす健太の前に、荷車を引いた男が通りかかった。「にいさん、道端で寝てちゃ危ねえぜ」。その言葉も、服装も、町の匂いも、全てが現実だと告げていた。どうやら、本当に過去に来てしまったらしい。時計の文字盤は、大正十二年を指していた。 途方に暮れた健太は、腹の虫を鳴らしながらとぼとぼと歩き続けた。そんな彼に声をかけたのは、一軒の八百屋の店先で大根を並べていた娘だった。 「あの…もしよかったら、これどうぞ」。 そう言って、ふかしたての薩摩芋を差し出してくれた。お千代と名乗ったその娘は、日に焼けた健康的な頬と、一点の曇りもない澄んだ瞳を持っていた。  健太は事情を話すわけにもいかず、「旅の途中で無一文になってしまった」と嘘をついた。お千代の父親である店主の清兵衛は、健太の人の良さそうな顔を見て、「行く当てがないなら、うちで働きな」と、住み込みで働くことを許してくれた。  それから、健太の人生は一変した。現代の女性を前にする...

眠れない夜 '(オフコース)

イメージ
ご存じの通り、オフコースの名曲だが小田のお茶目な歌詞がなんとも心地よい。 歌詞の内容は結構身勝手な男の気持ちを表現しているのが、 まず初めに、「たとえ君が僕にひざまずいて全てを忘れてほしいと涙流しても」 ここで彼女が自分に「ひざまついて」許して~。なんていっている情景はまさにコミカルです。 そして、「僕は君のところへ二度とは帰らない。あれが愛の日々ならもういらない」 気を使うだけの愛なんて、ない方がましである。今の自分もまさに同感です。 でも、二番目で小田らしい一面がにじみ出てきます。 「それでも君があの扉を開けて入ってきたら、~君のよこをくぐりぬけ飛び出してゆけるか、くらいくらい闇の中へ」 それは僕にはわからない これを見ると、相手のわがままに対する怒りから、妄想しているだけに過ぎない。つまり、モテ男の行動ではなく、愛にうまく行っていない男の叫びにもみてくる。 だから次に振り切ったら、それは「くらい くらい 闇の中へ」に向かう事になる。 ちょっと愛らしい歌詞です。ういったのっぺりとした歌詞に癒される自分がいます。

オフコース(小田和正と鈴木康博)

イメージ
  オフコースを語る上では、二人が高学歴者であったこと。本来な学歴エリートとして社会に出るはずの二人が実力社会の歌で生きていく事を選ぶが、インテリがゆえの暗さもあり、下積み時代は暗く,辛く長いものであった。その頃の楽曲はそういった鬱積した哀愁が反映されているだけでなく、メジャーになるには致命的な非常に弱々しい繊細さと雰囲気を漂わせていた。しかし、一点も曇りの透明感のある心清らかな男女の情景を感じさせる楽曲は、唯一無二であり、それにメロディの質の高さが加わり、その後の5人編成になって演奏に力強さが加わったことで、多くのファンを掴むことになりメジャーに踊りでる。 しかし、売れ始めると同時に二人の考えに大きな相違がでて、鈴木康博はオフコースを脱退する。この原因として、オフコースをメジャーにした楽曲が小田和正に集中し、鈴木にはそのような楽曲を作れなかった事。バンドは小田が中心になって、それ以外の4人が実質的に平等扱いとなったことで、鈴木康博が気持ち的に隅に追いやられた感があったこと。もしこれが、リーダが小田(作曲)、サブリーダー鈴木(編曲)というイメージを前面に押し出したら違う流れになっていたのかもしれない。小田和正はそういった細かな配慮にかけていたのであろう。  鈴木にとっての屈辱の深さは、小田和正はソロになって、さらに飛躍し音楽界の大御所になるくらいの活躍をした。一方、鈴木はソロでヒット曲などなくても脱退を後悔していないところに表れている。鈴木にとっては、オフコースの売上げが落ちても自分の職人的な要素をアルバムに反映したかったのであろう。とはいえ、メジャーで長く居続けられるほどの才能は自分にはないという事の言い訳のようにも聞こえなくはないが。 私は鈴木が抜けた後のオフコースを聴いていない。鈴木は小田の女性的な繊細さとは対称に、男の持つやるせなさを上手に表現していた。4人になったオフコースはこの対称性が影を潜め、モノトーンな色彩になった。しかし、それだけでない、1984年以降の日本はバブル経済に突入し、人々はより明るく享楽的な音楽を求めるようになった。そのため、人生の影を引きずるようなフォーク系は後方に追いやられ、オフコースもその一部に見なされていた。しかし、小田は90年代以降、その繊細さを人生の応援歌にまで昇華させ復活する。正直、見事とし言いようがない。

フィルターなしのインドの現状を知ろう

イメージ
  インドの本当の姿を知る上で非常に有能な動画です。参考になります。インドの生の状況をフィルターなしで紹介していることに感謝します。    一般的なインドの労働者の状況をフィルターなしで知ることができます。

小説 戦国時代へのタイムスリップ

 新幹線の心地よい揺れに身を任せ、彼はうとうとしていた。まどろみの中で意識が遠のき、やがて目を開けると、車窓の外の風景は一変していた。見慣れぬ田園風景、遠くに見えるのは時代劇でしか見たことのないような城下町。道行く人々は同じ日本語を話すものの、その言葉遣いは古めかしい。まさか、自分は過去にタイムスリップしたのか――そんな疑念が頭をよぎったが、どうやらそれは現実らしい。 一体、ここはいつの時代なのか。彼は道行く町人に、この地の殿様を尋ねた。町人はぶっきらぼうに「家康様よ」と答える。どうやら、ここは戦国時代、それも徳川家康が治める三河の地らしい。これは夢だ、そう思って自分の足を棒で叩いてみたが、鈍い痛みが走る。夢ではない。何が起こったのか。呆然と街を歩く彼の奇妙な服装に、人々は好奇の目を向けてざわついた。 その日の宿もなく、手持ちの金もない。彼は困り果て、ふと手元の万年筆とノートを売ることを思いついた。立派な店構えの問屋に入ると、店の主人は彼の格好に訝しげな視線を投げかけた。しかし、彼が万年筆を取り出し、さらさらとノートに「山」という文字を書いて見せると、主人の顔色が変わった。「これは一体、どこから仕入れたものだ? 南蛮品でもこれほど上等な物はないぞ!」 主人は小判を一枚差し出し、「これでどうかね?」と持ちかけたが、彼は首を振って立ち去ろうとした。よほど欲しかったのだろう、主人は慌てて小判を五枚に増やして差し出す。その申し出を受け、万年筆とノートを差し出そうとすると、主人はさらに彼の持っていたバッグまで欲しがった。そして追加で小判十枚を提示する。目の前の小判十五枚は、当面の生活資金としては十分すぎる額だった。彼はその場で商談を成立させ、懐に小判を忍ばせると、すぐさま近くの店で時代に合った着物を購入し、三河の街へと溶け込んでいった。 未来からの「予言者」 宿に滞在していると、奇妙な噂を聞きつけた侍が彼を捕らえにやってきた。不審人物として牢に入れられた彼だが、その「変な噂」に興味を抱いた家康が、彼との対面を望んだ。「お前はどこから来たのだ?」と家康が問うと、彼は未来から来たと答えた。「ならば、これから起こる未来を申してみよ」と家康は迫る。 彼は意を決して言った。「信長様は近いうちに美濃を平定し、その地を岐阜と名付けます。」 「では、将軍公はどうなる?」と家康が問う。...

ビートルズの伝記から考える:記憶の曖昧さと解釈の限界

イメージ
 ビートルズに関する伝記や評論は数多く存在し、半世紀も前の彼らの出来事や行動が多角的に分析されています。しかし、彼らのメンバーで存命なのはポールとリンゴだけになった今、ふと考えることがあります。半世紀も前の一瞬の出来事について尋ねられたとして、本人たちは果たしてどこまで覚えているだろうか、と。 私たちの日常でもそうですが、人の行動や感情は、ある意味で 突発的 なものです。その場の雰囲気で発した言動も少なくありません。それら一つひとつに、常に明確な論理性があるわけではないのです。 この話は抽象的に聞こえるかもしれませんが、私自身の経験に置き換えれば理解しやすいでしょう。小学生時代の出来事を全て詳細に覚えているわけではありません。野球や水泳の大会での苦しい練習や仲間との葛藤は記憶に残っていても、時間が経つにつれて、その時の感情とは異なる感情が残ることもあります。 このことをポール・マッカートニーに当てはめてみましょう。ジョン・レノンとの様々なやり取りも、今となっては懐かしい思い出かもしれません。伝記に書かれている感情は、当時の関係者の発言をもとに多角的に分析されたものですが、ポール自身にとって、伝記に記されているような深い思いからくる行動はごくわずかで、ほとんどは その場の流れ による出来事だったのではないでしょうか。さらに言えば、伝記で強調されている感情表現も、ある意味で誇張されており、今となってはそうした記憶や感情自体が薄れている可能性も十分に考えられます。 そう考えると、伝記などにおいて主人公の思いを深く洞察しようとすることは、ある意味で**「空(くう)」**を模索するようなものかもしれません。深く考えすぎても、必ずしも真実にはたどり着けない、とも言えるのではないでしょうか。

奇跡的な変身を遂げたアルバム「レットイットビー」

イメージ
(奇跡 その1 散漫なセッションが傑作に変貌)  このアルバムは、非常に奇跡的である。なぜなら、1か月にわたるセッションにおいて完璧な完成度に至らないままセッションを終わらせてしまう。誰も本気になって落としどころを見つけようとしない。本来ならゴミのようなアルバムで終わるものが、最後はフィルスぺクターの斬新なアレンジで1年を経ていつの間にか傑作に様変わりしてしまう奇跡。ファンは散漫な出来のプレ版や最悪なセッションのビデオや音源を手に入れながら、ビートルズ解体そして解散に突き進むことへの様々な思いを巡らせる。これが、秀逸なシナリオライターが作った舞台の演出ではないところが面白い。 (ジョンの脱退への序章)  このセッションは、ジョンにとっては最悪なものであったのは間違いない。なぜなら、ポールのアルバムと言っていいほど二人の提供する楽曲の質に開きが生じたからだ。ここまでバランスに欠けてしまったら、ジョンはやる気を失せるのは当然と言えば当然だ。さらに、ビデオ撮影がなければ、セッションのなかで数曲作ることもできたが、それも出来なかった。この点については、ポールの無神経さなのか、天然というべきかということだ。  最終的にはフィルスぺクターにより「アクロスザユニバース」の完成度をあげることで、ポールの「レットイットビー」と「ザロングワイディングロード」に一矢を報いることができた。しかし、このことがジョンのバンド活動への熱意を失わせたことは間違いない。 (奇跡 その2 伝説の映像)  ビートルズ解散に関する話は至るところで書かれており、それだけを題材とした書物も少なくない。多くのファンは文字の世界でしか知りえなかった情報を直接的に映像や音源で触れることができる。まさに、この散漫なセッションビデオが歴史遺産としての伝説の映像になってしまったのである。 とにかく、映像に映し出される4人の存在感というかオーラがすごい。それだけでファンにとっては感動ものである。さらに写真や伝記でしか知らない、彼ら周辺のスタッフや家族の映像もみることができる。曲を正式なアレンジまで高める過程において様々なアレンジで試行錯誤している様子もファンにとって生唾ものである。ジョージの一時脱退とその後のセッションの停滞の様子、グループを纏めようとするポールの痛々しい心境など伝説のシーンや会話すらビデオや音源でみること...

ジョンのポール化したアルバム「Wall and Bridge」

イメージ
 「Wall and Bridge」は、生前のジョンの作品で最も好業績を記録したあるアルバムである。  しかし、このアルバムを評価するならジョンのポール化したアルバムと言える。これの意味するところは、アルバムは人受けしやすい無難な作りであり、メロディもそれなりに聞きやすい。だから短期的には売れる。しかし、作品に力強いパワーがない。そして芸術的な要素もない。だから時代を超えて人々から支持される作品にまで昇華していない。つまるところ。ジョンは流行歌を作ったにすぎない。  ポールは、ソロになって優れた流行歌をつくるソングライターになった。米国で10枚近くのNo1作品を出した。ポールは、ソロの活躍だけで殿堂入りに値する。では、ビートルズの作品と何が違うのか?。それは圧倒的な芸術性と革新性の違いである。だから長きにわたって評価されたり、聴かれたりすることはない。  ジョンのこのアルバムで合格点に達している曲は2曲。それは① Whatever Gets You Thru The Nightである。エルトンジョンの参加によりジョンの生涯にわたっての代表すべきポップソングに仕上がっている、そしての②#9ドリーム。これはジョンの才能を如何なく発揮し、過去の作品にはない新しい境地のメロディラインを創出した。それ以外に、曲の素材というなら「Bless you」ももう少し磨くべきではなかったかと感じるあとの作品に残念ながら素材すら輝く作品はない、そういった点ではアルバム「MindGames」のほうが好素材の作品が多かった。創作能力という点でも陰りが見え始めている。ビートル時代にあまたの芸術作品を発表した男としての岐路に立たされていたと言える。  正直、このあと5年間の空白に入るが、ジョンのキャリアという点では、これが正解だったと思う。これ以降何年に渡って、流行歌を意識した凡庸な作品を何枚も発表されたら、ジョンの評価を相当下げたに違いない。  発表する作品が少ないからこそ、そして凡庸な流行歌が少ないからこそ、ビートルズ時代と引けを取らないパワーと芸術性の含んだ1970~1971年のソロ作品がジョンの代名詞となり、現代に渡って聴きつがれる要因になったのだから。