投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

(ドラマ/映画であの時代にgo!)高度成長期の憧れの大学生活:若大将シリーズ

イメージ
  加山雄三と言えば若大将シリーズ。 1960 年代後半の若者を興奮させた青春映画で、映画でははち切れんばかりの若さが凝縮されています。加山雄三演じる田沼雄一が誰もが理想とするようなカレッジライフを見せつけてくれます。まるで米国アイビーリーグ学生の日本版と言うようなハイソ感で。この映画を見て、東京の大學生活に憧れて上京した人も少なからずいるはずです。 1.都会的なお坊ちゃま集団 加山雄三の演じる田沼雄一は銀座の老舗すき焼き屋「たの久」の跡取り息子です。どうみても、この時点でお坊ちゃま感が前面にでています。東京のど真ん中に自分の店や家があるというのはタワマンなど比べ物にならないステータスです。店を畳んでも不動産賃貸で十分に食べていけそうで主人公の設定レベルが高すぎるように思われますが。 そして田沼雄一の設定は、ちょっとやんちゃだが歌は上手く、スポーツ万能。そして端正な容姿で女の子にはモテモテの大学生。この人、どうしようもないほど恵まれた人です。それと対照なのが田中邦衛の青大将。これまた大企業の社長のドラ息子役で軽薄で女好き。舌っ足らずな喋り方がなんとも言えない味をかもし出しています。その周りの学生も中流家庭出身っぽく、貧乏学生であっても泥臭さはありません。このようなキャスティングを考えると、スポーツが盛んで育ちの良さそうなご子息が通う大学となり、実際当てはめると慶応、立教、成蹊などになるのでしょう。でも雰囲気的には早慶戦みたいなライバル校との試合もあり、慶応色が強い感じでもあります。私は、個人的には若大将より青大将の方が好きで、こういう友達が大学時代にいたら即、友達なりますね。見ているだけでも面白い。そういう点ではこの映画になくてはならない配役です。 2.お決まりのストーリー展開 映画のストーリーの組み立ては非常単純で、田沼雄一は京南大学のスポーツ部に所属し、スポーツ万能なリーダー格。ギターも得意で、時折 Party などでバンド演奏や上手な歌を披露する。田沼雄一は、綺麗な女友達と出会う度に女性から好意を持たれる。そんな田沼雄一がふとしたことからヒロイン(星由里子)と出会い、お互いに好感をもつ。青大将の田中邦衛もヒロインを気に入りアタックするが相手にされない。しかし、若大将が他に綺麗な女子にモテすぎる事に嫉妬し、ヒロインはあてつけに青大将に近づく。そうしているうちにス

(ファンタジー探訪:ホテル編)梅田の歓楽街近くのデザイナーズホテル:ホリックホテル

イメージ
  このホテルは、梅田にあるホテルです。いつもならホテル関西を利用していたのですが、今回は梅田で小奇麗なホテルである梅田ホリックホテルに 2 泊 3 日の宿泊をしました。    このホテルを選んだ理由は、オープンキャンペーンで安く泊れたということです。これにじゃらんのクーポン 2000 円分がついて、 2 泊 3 日朝食付きでなんと支払額が 6,432 円です。しかも新装開店?のデザイナーズホテル。これは泊まるしかありません。   1.デザイナーズホテルの利点  ホテルはグレードが高ければ高いほど泊まり心地が良いのですが、最近出てきたデザイナーズなビジネスホテルもおしゃれな空間を演出しているので人それぞれですが、私にとっては高級ホテルに劣らず居心地が良いものです。  それで宿泊代金が高級ホテルの 3 分の1程度でお手軽に泊まれる。本当意味でのホテル籠りはこういった隠れたお得なホテルを探して宿泊することではないのかと私自身は思ってしまいます。  ただ、唯一つの難点は場所が梅田の歓楽街なので、ホテルランタナについても言えるのですが、近くにラブホテルがあり、小学生や中学生や高校生の子供を連れた家族連れには教育上躊躇してしまいます。 そういったマイナス点を差し引けば、このホテルは極上のホテルです。   梅田ホリックホテルHPより 2.ホテルに直行  梅田ホリックホテルはホテル関西に近いので、簡単にホテルに到着しました。でも、場所が場所です。隣はラブホテル。そして、ラブホテルから出てくるカップルと遭遇。なんで、このホテルもしかして?と感じましたが、普通のホテルだったので安心しました。正直ロビーを見てもなかなかの作りです。そしてチェックインをした後に部屋に向かいます。部屋もそれなりに広く満足の行くものでした・   3.おしゃれな部屋  新装開店ということもあり部屋は最高に綺麗でした。テレビには Youtube も完備されて最新鋭です。ビジネスホテルは値段を安くするために部屋の空間をとことんまで狭くしているのですが、程々に広い空間。。。。でした。洗面所を外だしているのがなんともおしゃれです。 1 泊というのはたんに 14 ~ 15 時間程度の滞在なのですが、この時間が私の疲れた心を洗浄してくれます。   梅田ホリックホテルHPより 4.最高の朝食  なんといっても、このホテルでお

(ドラマ/映画であの時代にgo!)映画「赤線地帯」とその時代

イメージ
名前が直接過ぎてちょっと恥ずかしくもなりますが、この映画は昭和 20 年代日本の風俗社会を考察する上で非常に参考になります。僅か 70 年の間に私たち日本人、というよりこの間に女性たちの社会的な立ち位置が驚くほど変わってしまいました。その当時は、統計的に働く女性の多くが芸者や酌婦などでした。そういう点では、この時代の女性から見た今の日本はどれだけ歓楽街的な場所が少なくなり、女性のほとんどが男性と同じような職業に就いていることにびっくりするのではないでしょうか。一方、同時代に「嵐を呼ぶ男」で北原三枝が現代に通じるキャリアウーマンを先どった役を演じております。今回は、ちょっと飛躍もありますが、この映画を風俗の視点ではなく文化人類学的に考察してみたいと思います。 1.それぞれの事情を抱えた娼婦たち この映画に出てくる娼婦を簡単にまとめると、普通の主婦を夢見る娼婦(町田博子)。病気の夫と幼子抱えて娼婦として生活費を稼ぐ(木暮美千代)。一人息子を育て一緒に生活することを夢見る娼婦(三益愛子)。男を手玉に取りひたすらお金を貯めまくる娼婦(若尾文子)。金持ちの不良ドラ娘の娼婦(京マチ子)。みんな個性の強い娼婦たちですが、溝口健二はお茶の間のドラマのような軽快なタッチで展開していきます。その頃の日本では、女性がお金を稼げる職業は非常に狭いもので、味方によって貞操概念さえ取り除けば、堅気の職業より高給を得られる数少ない職業でした。映画でも堅気の給料は安すぎて戻れないというセリフや若尾文子演じる娼婦に至っては、貯めたお金でお得意様の店を買い取り布団屋の主人になり替わるなどの場面があります。ただ、一方ではどうしても貞操感などのハードルはいつの時代も同じで、一人息子の生活費を稼ぐ娼婦は子供に職業を知られてしまい子供から縁を切られ精神を病んでしまいます。また、病気の夫を抱える娼婦の夫は何度も自殺未遂を繰り返したりと娼婦に付きまとう不幸が不幸を呼ぶような悲劇をさりげなく演出しているところは巨匠溝口健二たるところです。 2.男女の出会いの場 一般的に、こういった置屋に働く女性は、様々な事情を抱えてやむなく仕事についているという悲壮感の漂う設定がほとんどですが、逆説的に捉えると、時代背景的には貴重な男女の出会いの場も兼ねていたという側面も強いようです。その頃の日本は、身分制度も幾分残って見合い結婚

(音楽で旅を味わう)ニューヨークの哀愁を味わう ストレンジャー

イメージ
  ビリー・ジョエルといえば、古き良きニューヨークのイメージが付きまといます。このアルバムはまさにニューヨークオブニューヨークと私は思っています。ビリー・ジョエルは、次のアルバムで傑作ともいうべき「ニューヨーク52番街」を発表しますが、私が好きなニューヨークはこのアルバムで表現されるような哀愁のあるニューヨークです。 1.哀愁のニューヨーク  このアルバムの哀愁を紐解いていくと、この頃のアメリカは経済が停滞し斜陽になりかかった時代。国としての制度疲労が顕著に表れたころです。  そんなビリー・ジョエルの歌から浮き上がってくる人物像は、人生に疲れた中年男性。ニューヨークで生活することの厳しい現実を突きつけられながらもニューヨークは自分の心の故郷だと思う主人公がそこにいる。それはビリー・ジョエルそのものです。  疲れたトレンチコート着て、ニューヨークの萎びたビルの片隅から夕日を浴びながら歩く哀愁漂う中年男。このアルバムを聞いているとそんな妄想に憑りつかれます。ビリー・ジョエルという作家の思いとはかけ離れていくようですが、音楽はリスナーが勝手に妄想するためにあるもの。妄想を楽しみましょう。 2.楽曲を聴きながら妄想する  楽曲を聴きながら妄想しましょう。    ビリー・ジョエルはニューヨークに移り住みます。 (1. Moving out) 。そして大人の街ニューヨークで生きる厳しさの洗礼を受けて、そんな気持ちを( 2.Stranger )で訴えます。その厳しい生活の中で彼の心を癒してくれる華凜な花である女性がそばにいる。( 3.Just the way you are )。イタリアンレストランで粋なニューヨーカーとのひと時を楽しむ( 4.Scened from an Intalian restraurant) 。ここまで聴いたら、まさにニューヨーク感がひしひしと迫ってきます。   B 面に移るとビリー・ジョエル得意のくどいというか説教臭さが前面に出てきます。まず、忙しさにかまけて無意味に流されていく日々の生活に対してこれでいいのかと自問自答する( 5.Vienna) 。さらに世の中そんなきれいごとでは生きられないよと訴えて( 6.Only the good die young) 、そんな苦闘の中に、心通わす彼女への気持ちをダイレクトに表した( 7.She's alw