マイケル・ジャクソンの功績を考える

(莫大な死後収入)

“キング・オブ・ポップ”と称されるマイケル・ジャクソンの偉大さは、死後においても際立っている。生前は、死後収入ランキングの常連としてエルヴィス・プレスリーが1位を維持していたが、マイケルの死後は約10年間にわたり、常に1位または2位をキープし、年間1億ドル以上の収入を得ていた。近年では収入が5,000万ドル前後に落ち着くこともあるが、それでもエルヴィスを上回る水準を維持している。

ちなみに、ジョン・レノンはビートルズの印税を含めても年間1,000万〜2,000万ドル程度で推移していることを考えると、マイケルは死後においても圧倒的な存在感を放ち続けていると言える。


(アルバム面での評価)

マイケルが発表したオリジナルアルバムは実質6枚だが、いずれも世界的なメガヒットを記録している。没後もその音楽は人々に忘れられることなく、継続的な収入を生み出している。エルヴィス・プレスリーと並び、アメリカを代表するアーティストであることは間違いない。

しかし、ローリングストーン誌が発表した歴代ベストアルバム(2020年)では、「Thriller」が12位、「Off the Wall」が36位、「Bad」が194位と、意外にも控えめな評価に留まっている。ビートルズが9枚、ボブ・ディランが8枚ランクインしていることを考えると、マイケルの評価は過小ではないかと感じられる。

「Dangerous」や「HIStory」は、ビートルズの「A Hard Day’s Night」や「Meet the Beatles」よりも芸術性に富み、完成度も高い。少なくとも「White Album」と同等の評価を受けても不思議ではないだろう。ただし、こうしたランキングは時代背景やリスナー層の変化に左右されるため、定性的な評価とは言い切れない。マイケルの作品がビートルズのように世代を超えて評価され続けるかどうかは、今後10年、20年の時間の経過を見なければ分からない。


(マイケル・ジャクソンの凄さ)

マイケル・ジャクソンの凄さは、同一人物が手がけたとは思えないほど、アルバムごとに音楽性が大きく変化している点にある。彼はキャリアの中で三度の“脱皮”を遂げており、こうした変貌を成し遂げたのは、ビートルズを除けばほとんど例がない。

1970年代の『Off the Wall』は、当時のソウル・ミュージックの頂点とも言える傑作である。続く1982年の『Thriller』では、エレクトロニクスを取り入れた新しいサウンドを展開し、世界的な大ヒットを記録。80年代の音楽シーンを牽引する存在となった。

『Bad』では『Thriller』の路線を継承しつつ、より洗練された作品へと昇華。90年代に入ると、『Dangerous』でエレクトロニック・サウンドを一新し、よりソリッドで現代的な音楽へと進化。『HIStory』ではその方向性をさらに深化させている。

これら2作品は、古今東西の多様な音楽要素を融合し、広範なジャンルを網羅している点が特筆される。まるでビートルズ後期の『ホワイト・アルバム』のように、各楽曲が独立した傑作として成立している。


(小児愛の誤解)

晩年のマイケルは、小児性虐待疑惑により奇人扱いされることが多かったが、そこには多くの誤解が含まれているようだ。実際には、彼は純粋に子供を愛していただけであり、性的な意味合いはなかったとされる。子供の無邪気な行動が誤解を招いた可能性も否定できない。

もちろん、他人の子供に対する行動は慎重であるべきであり、親の立場からすれば不快に感じることもあるだろう。しかし、マイケルの行動の根底には、芸能界のダークな側面に幼少期から晒されながら成長し、頂点に立ったがゆえに、一般的な成功者のように享楽に走るのではなく、純粋な子供の世界に没頭したいという願望があったのではないか。

彼がディズニーランドのようなファンタジーの世界を好んだのも、そうした心の在り方の表れである。どんなに美しい容姿でも、心が汚れた大人の女性には興味を持てなかった。彼の心は、魔女が空を飛び、動物と会話し、不思議な存在が現れるような、幼児の描く世界観に自らを重ねていたのだろう。

こうした行動は、複雑な人生を歩んだ天才ゆえの“弊害”とも言えるかもしれない。世間に揉まれ、少年の心を失った大人には理解されにくいが、そうした過程で生まれたインスピレーションこそが、彼の音楽を人々の心に深く刻み、莫大な死後収入へとつながっているのである。

 


コメント

このブログの人気の投稿

高級ホテルから横浜港眺める ハイアットリージェンシー横浜

JR東海ツアーズのパックツアーで楽しむ:オリエンタルホテル栄

JR東海ツアーズのパックツアーを楽しむ:ユニゾイン大阪北浜

梅田の歓楽街近くのデザイナーズホテル:ホリックホテル

北九州空港での夜を過ごす:東横イン