投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

(その他)大瀧詠一にとっての「A Long Vacation」

イメージ
  1 .大瀧詠一にとっての「 A Long Vacation」   1970年代後半は、大瀧詠一が自分のソロキャリアにおいて崖っぷちに立たされていた時期です。それまでの大瀧詠一は、実力はありながらも10年近くマイナーの域を超えない活動しかできず、 彼よりもはるかに格下で実力のないシンガーにすら後塵を拝し、 レコードセールスもぱっとしませんでした。  気が付くと、自分の朋友や後輩、弟子が次々とメジャーに上り詰めるようになり、彼にとっては、自分だけ置いてけぼりを食らったように相当辛い時期だったことは想像に難くありません。 大瀧詠一は、次の「 A Long Vacation」がチャートインしなかったら歌手を引退するつもりであったと後述しています。 彼にとっては悔いを残さないように自分自身の持っている能力を全て振り絞りながら作ったアルバム。 それが「A Long Vacation」です。結果的には、大瀧詠一の名声を後世まで残すことに成功した名作にもなります。 2.アメリカンオールディーズの良いとこ取り  このアルバムの魅力は、アルバムジャケットの秀逸さから始まります。 80年代前半における「A Long Vacation」のジャケットは、一般大衆には遠く及ばない別世界のファンタジーでした。  音楽面でも、その当時では、最高にポップスの利いたサウンドやメロディを提供しています。  さらに、ダメ押しのように、松本隆による都会的な洗練さとリゾートを融合した世界観。これだけの要素があれば、どんな状況下でも、スマッシュヒットは十分に狙える出来栄えです。  しかし、「 A Long Vacation」の魅力は、それだけではありません。このアルバムの底流にあるのは、大瀧詠一が選びぬいたアメリカンオールディーズの秀逸なフレーズを、これでもかというくらいに重層に重ね合わせて一つの曲の中に、多面体を描くように盛り込んだことです。それはメロディだけではありません。ギターの演奏の仕方から、ドラム、リズム、効果音まで幅広く引用しています。  このため、聞けば聞くほど新しい音の発見に出くわす重厚なレトリックを作り出すことに成功しました。まさにマニアックな芸当であり、世間で言われるナイアガラサウンドの真骨頂です。  リスナーは、初めはジャケットを見て気に入って、次にメロディと歌詞に満足します。普通なら