奇跡的な変身を遂げたアルバム「レットイットビー」
(奇跡 その1 散漫なセッションが傑作に変貌)
このアルバムは、非常に奇跡的である。なぜなら、1か月にわたるセッションにおいて完璧な完成度に至らないままセッションを終わらせてしまう。誰も本気になって落としどころを見つけようとしない。本来ならゴミのようなアルバムで終わるものが、最後はフィルスぺクターの斬新なアレンジで1年を経ていつの間にか傑作に様変わりしてしまう奇跡。ファンは散漫な出来のプレ版や最悪なセッションのビデオや音源を手に入れながら、ビートルズ解体そして解散に突き進むことへの様々な思いを巡らせる。これが、秀逸なシナリオライターが作った舞台の演出ではないところが面白い。
(ジョンの脱退への序章)
このセッションは、ジョンにとっては最悪なものであったのは間違いない。なぜなら、ポールのアルバムと言っていいほど二人の提供する楽曲の質に開きが生じたからだ。ここまでバランスに欠けてしまったら、ジョンはやる気を失せるのは当然と言えば当然だ。さらに、ビデオ撮影がなければ、セッションのなかで数曲作ることもできたが、それも出来なかった。この点については、ポールの無神経さなのか、天然というべきかということだ。
最終的にはフィルスぺクターにより「アクロスザユニバース」の完成度をあげることで、ポールの「レットイットビー」と「ザロングワイディングロード」に一矢を報いることができた。しかし、このことがジョンのバンド活動への熱意を失わせたことは間違いない。
(奇跡 その2 伝説の映像)
ビートルズ解散に関する話は至るところで書かれており、それだけを題材とした書物も少なくない。多くのファンは文字の世界でしか知りえなかった情報を直接的に映像や音源で触れることができる。まさに、この散漫なセッションビデオが歴史遺産としての伝説の映像になってしまったのである。
とにかく、映像に映し出される4人の存在感というかオーラがすごい。それだけでファンにとっては感動ものである。さらに写真や伝記でしか知らない、彼ら周辺のスタッフや家族の映像もみることができる。曲を正式なアレンジまで高める過程において様々なアレンジで試行錯誤している様子もファンにとって生唾ものである。ジョージの一時脱退とその後のセッションの停滞の様子、グループを纏めようとするポールの痛々しい心境など伝説のシーンや会話すらビデオや音源でみることができる。それだけでない、ソロでリリースされる原曲や原石、さらに完成までいたらず正式に発表する事のなかった使い捨ての即興曲などが披露される。ビートルズの研究家にとっては最高の研究材料になった歴史的な遺産である。
(奇跡 その3 有終の美というアビーロード)
アルバム「アビーロード」は、このセッションの地続きであり、メンバー間の亀裂は不可能に近い状態であったが、彼らの持つ録音技術を駆使することでバンド活動を終わらせる最終美を披露した。研究者から見ればゲットバックセッションもダビングと様々なアレンジを加えればアビーロードのような音源になったのかもしれない。しかし、そういった二番煎じのような作品ではなく、大人になった「プリーズプリーズミー」として位置づけで新たなる脱皮を披露し、いわば余韻としての作品の位置づけに昇華させた。
(奇跡 その4 最高時に解散)
彼らは飽きられる前に解散した。それも余力を残して。実際、このまま続けたら、作品の質は高くてもマンネリになって飽きられるか、時代の変化に対応できずアルバムセールスを低迷させるかのどちらかの道を歩むことになってしまう。
そういった点では、一番いい時に余韻を残してバンドを解散させる。シナリオライターが書いたような物語を無意識に演じたのである。こういった物語性はまさに神かかった奇跡としか言いようがない。
コメント
コメントを投稿