投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

奇跡的な変身を遂げたアルバム「レットイットビー」

イメージ
(奇跡 その1 散漫なセッションが傑作に変貌)  このアルバムは、非常に奇跡的である。なぜなら、1か月にわたるセッションにおいて完璧な完成度に至らないままセッションを終わらせてしまう。誰も本気になって落としどころを見つけようとしない。本来ならゴミのようなアルバムで終わるものが、最後はフィルスぺクターの斬新なアレンジで1年を経ていつの間にか傑作に様変わりしてしまう奇跡。ファンは散漫な出来のプレ版や最悪なセッションのビデオや音源を手に入れながら、ビートルズ解体そして解散に突き進むことへの様々な思いを巡らせる。これが、秀逸なシナリオライターが作った舞台の演出ではないところが面白い。 (ジョンの脱退への序章)  このセッションは、ジョンにとっては最悪なものであったのは間違いない。なぜなら、ポールのアルバムと言っていいほど二人の提供する楽曲の質に開きが生じたからだ。ここまでバランスに欠けてしまったら、ジョンはやる気を失せるのは当然と言えば当然だ。さらに、ビデオ撮影がなければ、セッションのなかで数曲作ることもできたが、それも出来なかった。この点については、ポールの無神経さなのか、天然というべきかということだ。  最終的にはフィルスぺクターにより「アクロスザユニバース」の完成度をあげることで、ポールの「レットイットビー」と「ザロングワイディングロード」に一矢を報いることができた。しかし、このことがジョンのバンド活動への熱意を失わせたことは間違いない。 (奇跡 その2 伝説の映像)  ビートルズ解散に関する話は至るところで書かれており、それだけを題材とした書物も少なくない。多くのファンは文字の世界でしか知りえなかった情報を直接的に映像や音源で触れることができる。まさに、この散漫なセッションビデオが歴史遺産としての伝説の映像になってしまったのである。 とにかく、映像に映し出される4人の存在感というかオーラがすごい。それだけでファンにとっては感動ものである。さらに写真や伝記でしか知らない、彼ら周辺のスタッフや家族の映像もみることができる。曲を正式なアレンジまで高める過程において様々なアレンジで試行錯誤している様子もファンにとって生唾ものである。ジョージの一時脱退とその後のセッションの停滞の様子、グループを纏めようとするポールの痛々しい心境など伝説のシーンや会話すらビデオや音源でみること...

ジョンのポール化したアルバム「Wall and Bridge」

イメージ
 「Wall and Bridge」は、生前のジョンの作品で最も好業績を記録したあるアルバムである。  しかし、このアルバムを評価するならジョンのポール化したアルバムと言える。これの意味するところは、アルバムは人受けしやすい無難な作りであり、メロディもそれなりに聞きやすい。だから短期的には売れる。しかし、作品に力強いパワーがない。そして芸術的な要素もない。だから時代を超えて人々から支持される作品にまで昇華していない。つまるところ。ジョンは流行歌を作ったにすぎない。  ポールは、ソロになって優れた流行歌をつくるソングライターになった。米国で10枚近くのNo1作品を出した。ポールは、ソロの活躍だけで殿堂入りに値する。では、ビートルズの作品と何が違うのか?。それは圧倒的な芸術性と革新性の違いである。だから長きにわたって評価されたり、聴かれたりすることはない。  ジョンのこのアルバムで合格点に達している曲は2曲。それは① Whatever Gets You Thru The Nightである。エルトンジョンの参加によりジョンの生涯にわたっての代表すべきポップソングに仕上がっている、そしての②#9ドリーム。これはジョンの才能を如何なく発揮し、過去の作品にはない新しい境地のメロディラインを創出した。それ以外に、曲の素材というなら「Bless you」ももう少し磨くべきではなかったかと感じるあとの作品に残念ながら素材すら輝く作品はない、そういった点ではアルバム「MindGames」のほうが好素材の作品が多かった。創作能力という点でも陰りが見え始めている。ビートル時代にあまたの芸術作品を発表した男としての岐路に立たされていたと言える。  正直、このあと5年間の空白に入るが、ジョンのキャリアという点では、これが正解だったと思う。これ以降何年に渡って、流行歌を意識した凡庸な作品を何枚も発表されたら、ジョンの評価を相当下げたに違いない。  発表する作品が少ないからこそ、そして凡庸な流行歌が少ないからこそ、ビートルズ時代と引けを取らないパワーと芸術性の含んだ1970~1971年のソロ作品がジョンの代名詞となり、現代に渡って聴きつがれる要因になったのだから。