石原裕次郎「嵐を呼ぶ男」で戦後ジャズブームを疑似体験

ご存知、石原裕次郎の代表作「嵐を呼ぶ男」。私がこの作品を取り上げたのは昭和32年の戦後復興した東京をカラー映像で見れるからです。こういった映画のような場所が今の東京にあるのなら、是非とも行ってみたい、そんな気持ちです。 1.戦後のジャズブーム 戦後直後の日本では、ジャズが一代ブームを起こしました。正直いって、ジャズが日本の大衆文化の主役になるほど溶け込める音楽とは思っていません。しかし、この時代はジャズが大衆音楽の主役になりました。それは、GHQによる日本統治と朝鮮動乱が関係しているからです。前者は、米国が占領統治国として戦後日本に様々なアメリカ文化が流れこんだこと。後者は、朝鮮戦争で多くの米国兵士が日本に駐在したことから、彼らに娯楽を与えるためのジャズミュージシャンが必要だったこと。そういったミュージシャンが日本の大衆音楽に紐づいてブームを起こしたのです。実際、朝鮮動乱が収束したあと、ジャズは下火になり、これらジャズミュージシャンは日本歌謡界に進出し、それぞれの分野で一流になっていきます。今では演歌系やお笑いに属される人たちも元を辿ればジャズミュージシャンだったり、米国駐屯地の専属歌手だったりします。 石原裕次郎の代表作「嵐を呼ぶ男」は、こういったジャズが一番輝いていた頃を題材にした映画でもあります。 GHQが統治しなければ、ジャズは一部のインテリや音楽好きに支持されるだけの音楽にすぎなかったのです。今時点でも、そういう扱いでしょう。 2.嵐を呼ぶ男とその時代 今でも終戦直後の日本復興を流す時、ジャズとか東京ブギウギなどの音楽がバックに流れます。そして、これら明るい音楽が戦前日本の暗い雰囲気と好対照をなすように演出しまています。 そんな時代のジャズバンドの雰囲気をこの映画で堪能できます。 実際、朝鮮動乱が収束し、GHQも撤退すると、 ロカビリーブームが起きて、ジャズは下火になり、さらにビートルズ、そしてフォークと時代の流れは、非情に短いサイクルで移り変わっていきます。 アメリカ音楽の影響を受けながらも日本独自の音楽の発展の仕方に遷移していきます。その極みがJ-POPです。 もうひとつのこの映画の魅力は、福島美弥子(北原三枝)の演じるキャリアウーマン像です。こういうやり手で気が強い女性の役は今の時代は、どうってことは...