アメリカンオールディーズ無二の趣味人 大瀧詠一

1.アメリカンオールディーズと大瀧詠一 大瀧詠一の魅力はなんだろうか。それは間違いなく無二ともいえるアメリカンオールディーズへの趣味の貫きです。アメリカンオールディーズの魅力。 それは20世紀のアメリカが最も輝いていて幸せが一杯詰まった「そう気分」のエネルギーをレコードに詰め込んだ不思議な魅力を持った音楽です。 これを実感したいならYou Tubeで1950年代のアメリカンオールディーズを聴いてみることをお勧めします。そこはかとなく明るく陽気な雰囲気に包まれた音楽であることが感じ取れるでしょう。 大瀧詠一が好むのはこの頃の音楽です。大瀧詠一はビートルズファンを公言し、ビートルズ初期の作品が一番良いと言っています。後期の作品のようにリスナーを考えさせる複雑な音楽ではなく、あくまでもシンプルにそして明るく陽気な音楽をこよなく愛し、それが回りまわって、彼の楽曲の底流に渦巻いています。 日本の歌謡曲は、そのほとんどが西欧の流行歌を下敷きにしています。日本の音楽を追求していくとて、どうしても西欧の流行歌に足を突っ込まざる得なくなります。 大瀧詠一はそんな欧米流行歌のオールディーズ研究の第一人者であることを前面にして、まるで大学の教授のように、音楽の系譜や流れを自己理論としての体系化を試みています。そういった大瀧詠一の知的な一面に、ファンはノックアウトされます。 その単純な構図が 「アメリカンオールディーズのファンが大瀧詠一にのめり込み、大瀧詠一のファンがアメリカンオールディーズにのめり込む。」という循環です。 このため、アメリカンオールディーズを崇拝するコアなファンからは、自分達のファンタジーをアメリカンオールディーズと大瀧詠一に重ねあわせます。 2.引用のオンパレード さらに楽曲作りもそんな姿勢の延長です。大瀧詠一の楽曲を聴いていくとそのほとんどがアメリカンオールディーズの何らかのフレーズとぶつかります。引用のしかたは非常にストレートなものもあれば、ひねりすぎて原型をとどめていないケースまで、アメリカンポップスの造詣を如何なく自分が発表する作品に擦り込んでいます。 リスナーはこういった行為を盗作とは位置づけず、大瀧詠一の奥深いアメリカンポップスの造詣からくる引用する歌手へのオマージュであり、リスペクトであると解釈します。 さらには、大瀧さ...